BODY GUARD防犯・護身グッズ販売の専門ショップ

  • ネットショップ販売実績25年
  • 総出荷数30万件以上
  • 保有在庫商品即日発送

03-4500-9651

03-4500-9652

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 護身防犯ブログ
  4. 無施錠は危険|鍵をかけ忘れないための防犯対策

無施錠は危険|鍵をかけ忘れないための防犯対策

2023.05.25

護身防犯ブログ

近所のスーパーやコンビニでの買い物、ゴミ出し、数分歩いた場所にあるポストまで、「数分で戻るから大丈夫。」と、家の鍵を閉めずに外出したことはありませんか? また、仕事や長時間家を空ける際に、「うっかり鍵を閉め忘れてしまった。」という方もいるのではないでしょうか。 空き巣の侵入手口の1位は「無施錠」ということをご存じでしょうか。 この記事では、空き巣の侵入手口のデータや、鍵の閉め忘れを防ぐための方法、空き巣から狙われない家にする防犯アイテムをご紹介致します。 是非、参考にしてみてください。
目次

空き巣の主な侵入手口は「無施錠」

下の表は、警察庁「住まいる防犯110番」より、侵入窃盗犯の手口に関する令和4年のデータです。 一戸建住宅・共同住宅ともに一番狙われやすいのは無施錠(無締り)であることがわかります。 無施錠である家は、空き巣にとって何も手を加えることなく侵入できるため、絶好のチャンスです。 また、玄関だけでなく、窓にも注意が必要です。2階や3階であっても油断は禁物です。電柱や樹木、雨どいや配管などを上って、侵入してくることもあるため、窓もしっかり施錠しましょう。
令和4年 空き巣の総件数 1位 2位 3位
一戸建住宅 12,071件 無締り (6,187件/51.2%) ガラス破り (3,710件/30.7%) 合かぎ (370件/3.1%)
共同住宅(3階建以下) 2,866件 無締り (1,475件/51.5%) ガラス破り (515件/18%) 合かぎ (338件/11.8%)
共同住宅(4階建以上) 1,587件 無締り (644件/40.6%) 合かぎ (373件/23.5件) ガラス破り (179件/11.3%
引用:住まいる防犯110番より

鍵の閉め忘れを防ぐための方法

空き巣の侵入手口は、無施錠が一番多いことが分かりました。では、鍵の閉め忘れを防ぐためにどのような対策を行えばいいのかご紹介致します。

玄関に鍵を置く

玄関に鍵を置くことで、外出時にそのまま鍵を閉める習慣を身につけることができます。 鍵が目に入るところに置いておくことで、外出する際に「鍵を閉めなければ。」と閉め忘れを防げるでしょう。 もし、鍵を忘れたことに気づいても、玄関に置いておけば、靴を脱いで部屋の中まで取りに行く手間も省けます。

どのような理由でも施錠する

外出する際は、必ず鍵を閉める習慣をつけましょう。 ゴミ出しや近所のコンビニなど、「家を数分空けるだけだし、無施錠で大丈夫。」と判断していると、施錠することが習慣にならず、鍵を閉め忘れる可能性が出てしまいます。
どのような理由でも「家を出るときは必ず施錠する。」と決めることで、鍵の閉め忘れを防げるでしょう。また、施錠した後に扉を引いて鍵を閉めたか確認すると、後で施錠したか不安になりにくくなります。

電子錠やスマートロックを取り付ける

どうしても鍵を閉め忘れてしまうという方は、電子錠やスマートロックの購入を検討してみましょう。 オートロック機能のあるものに鍵を交換することで、鍵の閉め忘れを防げます。 最近では工事無しで設置できるものも販売されているため、賃貸物件でも取り入れることが可能です。

空き巣から狙われない家にする防犯アイテム

鍵の閉め忘れを防ぐための方法をご紹介致しました。しかし、空き巣から狙われにくくすることも大切です。防犯アイテムをいくつかご紹介致します。

防犯カメラを設置する

防犯カメラを設置することは、空き巣対策に効果的です。防犯カメラがあることで、空き巣に「防犯意識が高い家」と認識させやすいため、狙われにくくなります。
・屋外対応 防犯カメラ TR2
設定が簡単、Wi-Fiがなくても接続できる、夜間でも鮮明に撮影ができる、広範囲の撮影が可能な防犯カメラです。専用のアプリを使用すれば、外出先でもリアルタイム視聴ができ、また録画映像の再生も可能です。屋外での撮影に対応しているので、雨や風塵にも強い製品です。 動体検知の機能も搭載されており、あやしい動きをしている人が近くに似たら、すぐに自動録画が開始。アプリを通じてお知らせもされます。 常時撮影をしたり、スケジュール設定をして撮影することも可能です。

窓に補助錠を取り付ける

玄関だけでなく窓の鍵もしっかり閉めるようにしましょう。 窓に後から取り付けられる補助錠を取り入れることがおすすめです。鍵が複数あれば開けるのに時間がかかります。時間が勝負の空き巣は、侵入を諦める可能性が高くなります。
注意点としては、施錠が面倒になってしまい、設置していても途中で使わなくなってしまうことです。外出の際は、必ず補助錠も施錠するようにしましょう。

まとめ

以上、空き巣の侵入手口のデータや、鍵の閉め忘れを防ぐための方法、空き巣から狙われない家にする防犯アイテムをご紹介致しました。 空き巣の最も多い侵入手口は「無施錠」です。まずは、鍵の閉め忘れを防ぐことから始めてみましょう。それだけでも空き巣に入られる確率をグッと下げることができるでしょう。
買い物へ行く

関連記事RELATED

TOP