BODY GUARD防犯・護身グッズ販売の専門ショップ

  • ネットショップ販売実績25年
  • 総出荷数30万件以上
  • 保有在庫商品即日発送

03-4500-9651

03-4500-9652

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 護身防犯ブログ
  4. 【保護者必見】新小学1年生に向けた防犯対策をご紹介!

【保護者必見】新小学1年生に向けた防犯対策をご紹介!

2025.03.12

護身防犯ブログ防犯用品

4月から小学校に上がるお子さんがいるご家庭では、通学に不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。「ちゃんと学校にたどり着けるのか」「怪しい人についていないか」と心配になりますよね。
そこで今回は、新小学1年生の保護者向けにさまざまな防犯対策をご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
目次

子供と話し合いたい安全・防犯対策

小学生になると親と離れる時間が長くなるため、安全・防犯対策のためにも事前に話し合うことがおすすめです。
ここでは、子供と話し合いたい安全・防犯対策を解説します。ぜひ参考にしてください。

車に気をつける

小学生になると行動範囲が広がるため、車の事故にあいやすくなります。そのため、車に気をつけて行動することが大切だと改めて話すようにしましょう。
特に男の子は女の子よりも、飛び出し事故が多いと言われています。「車が走っている道に飛び出さない」「周囲を見て行動する」ことを必ず伝えましょう。
交通安全のために車に近づかないと教えることで、不審な車に近づくリスクも軽減できます。時間を取って話し合いましょう。

犯罪に巻き込まれないためには

犯罪に巻き込まれないためには、なるべく友達と登下校することや決まった通学路以外を通らないことが大切です。最初は決まった道を通っていても、慣れてくると近道だからと通学路ではない道を歩いてしまう子供が多くいます。通学路以外を使うことでどういった心配があるのかも伝えるようにしましょう。
また犯罪に巻き込まれないために、知らない人には近づかないことや不審者に多い声掛けを伝えておくのがおすすめです。
例えば「レアカードあげるよ」「駅までの道教えてほしいな」など挨拶ではない言葉です。近づいてはいけない距離も体を使って教えることで、子供が覚えやすくなります。
また、子供は何回か挨拶したことがある人を「知っている人」の括りに入れる事があるので、「知らない人」の基準についても話し合いましょう。

入学前にしたいこと

入学前には、一緒に通学路を歩くようにしましょう。実際に歩いてみることで、どこが危ないか気づくことができます。また子供も道を覚えやすくなるので、休みの日を使って一緒に歩いてみるのがおすすめです。
歩くときは、通学する時間帯にしましょう。時間帯によって車の通りや、街の明るさが変化します。できるだけ本番に近い状態で練習するようにしましょう。

新1年生向けおすすめ防犯アイテム

防犯アイテムの中には、小学生でも使いやすい商品が多くあります。ここでは、新1年生向けおすすめ防犯アイテムをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

防犯ブザー

防犯ブザー

防犯ブザーは小学生でも使える簡単な防犯アイテムです。キーホルダーが付いているためランドセルやカバンに付けることができ、通学時に何かあってもすぐに鳴らすことができます。
防犯ブザーの中にはピンを引き抜くタイプと、ピンを抜かないタイプがありますが、小学生の場合はピンを誤って抜いて、無くしてしまうことがないように、ピンを抜かないタイプがおすすめです。購入時は使い方を必ず確認するようにしましょう。

位置情報付きの防犯アイテム

スマートお守り omamolink

防犯アイテムの中には、防犯機能にプラスし位置情報がわかる商品もあります。子供と離れていても場所が分かるように、位置情報がわかる商品を選ぶのもおすすめです。

まとめ

ここまでは、新小学1年生の保護者向けにさまざまな防犯対策をご紹介しました。親と過ごす時間が減り、行動範囲が広がるため心配になる方が多いと思いますが、入学前に準備しておくことで安心して送り出すことができます。通学路の確認と共に、防犯ブザーの準備など安全に学校に通える準備を進めましょう。
「防犯グッズのボディーガード」では、防犯ブザー以外にもさまざまな防犯・護身用品を取り揃えています。気になった方は、ぜひチェックしてみてください。

買い物へ行く

関連記事RELATED

TOP