日本では毎月18日を「防犯の日」と制定されています。しかしどんな日なのか、誰が制定したのか知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「防犯の日」の由来や日頃からできる防犯対策をご紹介いたします。ぜひ最後までご覧ください。
毎月18日の「防犯の日」の由来とは
毎月18日の「防犯の日」は、「安全、安心に暮らしてもらいたい」という思いを込めセコム株式会社が制定したものです。1を防・8を犯と読む語呂合わせから18日になったそうです。これは一般社団法人日本記念日協会も正式に認定しています。
なぜ防犯対策が重要なのか
日本の犯罪数は年々増加しています。そのため自宅や個人、企業でそれぞれで防犯対策を行う必要があるのです。
防犯対策にはさまざまな方法があり、防犯対策をする場所やどんな犯罪に対して対策するのかで異なります。これから防犯対策をしたいと考えている方は、場所や目的に合わせて対策するようにしましょう。
日頃からできる防犯対策
いつ犯罪に巻き込まれるかわからないため、日頃から防犯対策を行う必要があります。
ここでは、場面ごとに日頃からできる防犯対策をご紹介します。
自宅の防犯対策
自宅の防犯対策は、防犯カメラの設置や窓やドアに設置するセンサーアラーム、侵入者がわかる防犯砂利などさまざまな方法があります。ほとんどの防犯グッズが使ったことのない方でも簡単に設置できるものです。
また地域の方と協力し、防犯意識を高めることも大切です。侵入犯は盗みに入る家を探すために、下見に来ます。近所同士の挨拶がない地域は侵入してもバレにくいと考え、泥棒に入られる可能性が高くなります。そのため普段から挨拶を交わしたり、子供たちの登下校時間には見守り活動を行うなど住民と連携し、防犯対策をすることも効果的です。地域の安全を守るために、協力し合うことが大事なのです。
外出時の防犯対策
外出時には、すぐに助けを呼べる防犯ブザーを持ち歩くのがおすすめです。また学校や仕事で帰りが遅くなる場合には、ライトも持ち歩きましょう。
不審者は誰もいない暗い場所で襲ってくる可能性が高いです。そのため街灯のない場所や人通りの少ない場所を歩かないなどの防犯対策も必要になります。
またバイクや自転車の盗難対策も必要です。鍵を2重でかけたり、盗難防止アラームを設置したり対策するようにしましょう。
企業での防犯対策
従業員の安全を確保するためや、機密情報を守るためにも企業ごとの防犯対策が必要となります。例えば入退室管理システムを導入したり、カメラを設置したりです。情報漏洩や不正アクセスなどから会社を守るためにも導入するのがおすすめです。
また店舗の防犯対策も徹底しましょう。カラーボールや防犯カメラなどは防犯対策になるだけでなく、被害を受けたときに犯人を特定する材料にもなります。万引きや強盗を防止するためにも、店舗の防犯対策も忘れずに行いましょう。
学校や幼稚園・保育園での防犯対策
学校や幼稚園・保育園の防犯対策には、さすまただけでなく万が一を想定しさまざまな防犯用品・護身用品を配備しておくことをおすすめします。防犯用品・護身用品と聞くと取り扱いが難しいと思われますが、中には女性でも使えるものもあります。防犯用品・護身用品を配備したら、いつでも使用できるよう練習しておくのがおすすめです。
まとめ
ここまでは、「防犯の日」の由来や日頃からできる防犯対策をご紹介しました。防犯の日は自身の防犯意識を見直す機会です。自身の防犯対策はもちろん、自宅や企業などの防犯対策も見直し、安全安心に生活できるようにすることが大切です。ぜひ今回の記事を参考に、防犯対策に取り組みましょう。
「防犯グッズのボディーガード」では、防犯ブザーやセンサーアラーム以外にもさまざまな防犯用品や防災用品を取り揃えています。気になった方は、ぜひチェックしてみてください。