BODY GUARD防犯・護身グッズ販売の専門ショップ

  • ネットショップ販売実績25年
  • 総出荷数30万件以上
  • 保有在庫商品即日発送

03-4500-9651

03-4500-9652

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 護身防犯ブログ
  4. 緊急用ホイッスルってなに?選び方と使用方法をご紹介

緊急用ホイッスルってなに?選び方と使用方法をご紹介

2025.02.17

護身防犯ブログ防災用品

護身用や災害時に役立つ緊急用ホイッスルは、子供からお年寄りまで世代を問わずに使用できるアイテムです。最近ではさまざまな機能が付いた商品も増えています。
そこで今回は、緊急用ホイッスルはどんなものなのか、選び方から使用方法と合わせて解説します。ぜひ最後までご覧ください。
目次

緊急用ホイッスルってなに?

ホイッスルは通常、動物のトレーニングや合図、スポーツなどでも使用されるアイテムですが、緊急用ホイッスルはより大きな音で人間が聞き取りやすい音を出してくれるので緊急時に適しています。
また緊急用ホイッスルを使うことで無駄な体力消費を抑え、いざという時のために力を温存していられるのも魅力です。護身用や自然災害時はもちろん、雪山で遭難してしまったときにも役に立ちます。

緊急用ホイッスルの選び方

緊急用ホイッスルを選ぶ際に確認したいポイントがいくつかあります。
ここでは、緊急用ホイッスルの選び方を解説します。

音の大きさで選ぶ

緊急用ホイッスルは、周囲の人に助けを求めるために使用するアイテムなので、音の大きさが重要になります。そのため緊急用ホイッスルを選ぶ際は、なるべく大きな音を鳴らすことができる商品を選ぶようにしましょう。

吹きやすさで選ぶ

子供や高齢者でも助けを呼べるよう、吹きやすいものを選ぶのも大切です。また吹きやすいものを選ぶことで、災害時に瓦礫の下敷きになってしまったときでも体力を削らずに使用できます。
使用する方の年齢や体力に合わせて、商品を選んでください。

人が聞き取りやすい高さの音を選ぶ

音は高さによって聞き取りやすさが変わるため、聞き取りやすい音が出る緊急用ホイッスルを選ぶのがおすすめです。
どれが聞き取りやすい音なのかわからない方は、最も聞き取りやすいと言われている2,000Hz〜4,000Hzの音がでる商品を探してください。

デザインで選ぶ

緊急時にすぐ助けを呼べるように、緊急用ホイッスルは持ち運ぶ必要があるためデザイン性もチェックしましょう。
最近ではネックレスタイプやキーホルダータイプでおしゃれなデザインの商品も増えているので、好きなデザインの商品を探してみてください。

おすすめの緊急用ホイッスル3選

LED付きホイッスル

LED付きホイッスル

さまざまな場面で活躍してくれるLEDライト付きのホイッスルです。緊急時や災害時にLEDライトで周囲を照らし、ホイッスルの音で助けを呼ぶことができます。
また学校や仕事で夜遅くなるときに持っておくと、何かあってもすぐに助けを呼ぶことができます。力が要らない護身・防災用品なので、小さな子供や女性におすすめです。

シンプル2連ホイッスル

シンプル2連ホイッスル

中の筒が2連になっているシンプルなホイッスルです。2連にすることで、より大きな音を出すことができます。使い方は普通のホイッスルと同じなので、誰でも簡単に使用可能です。防犯ブザーの代わりとして、持ち歩けます。

ホイッスル 大

ホイッスル 大

ホイッスルをねじると二つに分かれ、その中に緊急時に必要な情報を書いた紙などを収納できるスペースがあります。名前や血液型などの情報を書いた紙など、緊急時に必要な情報を持ち歩ける実用性が魅力です。

その他 緊急用ホイッスルはこちら

まとめ

ここまでは、緊急用ホイッスルはどんなものなのか、選び方から使用方法と合わせて解説しました。緊急用ホイッスルは子供からお年寄りまで使える便利アイテムです。護身用や災害時用に日頃から持ち運ぶようにしましょう。
「防犯グッズのボディーガード」では、緊急用ホイッスル以外にもさまざまな防犯・防災用品を取り揃えています。気になった方は、ぜひチェックしてみてください。

買い物へ行く

関連記事RELATED

TOP