地震や大雨などの自然災害はいつ発生するかわかりません。そのため事前にさまざまな準備が必要となります、自身の身はもちろん、家族を守るために今から準備を始めましょう。
そこで今回は、急な災害に対応するための本当に必要な防災備蓄品をご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
防災備蓄の必要性とは
突然起こる地震や大雨による水害や、台風などの自然災害。自然災害が起こることで、ガスや電気などが止まり普段と同じ生活を送れない事態になる可能性もあります。
また荷物が運搬できないため、コンビニやスーパーの品物がなくなることも考えられます。国からの支援物資も到着までに時間がかかるため、自宅での防災備蓄はとても重要です。
本当に必要な防災備蓄品
防災備蓄と言われても、何を用意すればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
ここからは、本当に必要な防災備蓄品をご紹介します。集める際の参考にしてください。
水と食料
防災備蓄品で欠かせないのが、水と食料です。まず水は1人1日3L必要になります。最低でも家族全員が3日過ごせる量を準備しておくのがおすすめです。水は飲む以外に手を洗ったり、トイレを流したりするために必要になります。必ず準備しましょう。
また食料も大切です。防災用の食料を購入する際は、火を使わなくても食べられるものを選びましょう。例えば缶詰や乾パン、チョコレートなどです。水を入れるだけで食べられるアルファ米や、電気や火がなくても温められるレスキューフーズもおすすめです。ほかにも備蓄用の食品があるので、ぜひチェックしてみてください。
LEDライト
災害時は電気が止まるため、ライトがないと真っ暗のまま過ごすことになります。暗いままだと怪我をする可能性が高まるため、必ず懐中電灯やランタン、ヘッドライトなど辺りを照らせるものを準備するようにしましょう。
ウェットティッシュ
手や体を拭けるウェットティッシュや、ウェットタオルは多めに用意しましょう。少しでも節水するためには、ウェットティッシュなどが必要になります。特に子供がいる家庭は、普段から多めに備蓄するのがおすすめです。
カセットコンロ・ガスボンベ
ガスや電気が止まってもカセットコンロとガスボンベがあれば、簡単な調理ができます。お湯を沸かすこともできるため、災害時に重宝します。
携帯ラジオ
スマートフォンでさまざまな情報を集めることができますが、災害時は周囲と連絡を取るためにスマートフォンのバッテリーを残しておく必要があります。そこで情報収集用に携帯ラジオを用意しておくのがおすすめです。給水車などライフラインに関する情報も得られるので、ラジオも準備しておきましょう。
携帯トイレ
災害時はトイレを流すことができない事が多いため、いくつか携帯トイレを準備しておくのがおすすめです。携帯トイレは災害時だけでなく、アウトドアや長距離移動のときにも使用できるので持っているだけで便利です。
給水タンク・給水袋
給水タンクや給水袋は水が止まる前に、水を汲んでおきたいときに便利なアイテムです。お風呂の湯舟だけでは限界があり、また断水で長期間飲料水が確保できない場合は、自治体の給水所で水を汲み持ち帰る必要もあるので、給水タンク・給水袋を用意しておくと安心です。
また賃貸などでペットボトルの水を保管するのが難しい方は、飲み水以外を給水タンク・給水袋に汲んでおくこともできます。給水タンク・給水袋の中には折りたたみできるものもあるので、普段はコンパクトに畳んで収納できるのも嬉しいポイントです。
まとめ
ここまでは、急な災害に対応するための本当に必要な防災備蓄品をご紹介しました。防災備蓄品は自分や家族の身を守るために必要です。突然起こる災害でも、少しでも安心で快適に過ごせるよう、早い段階から防災備蓄品の準備を進めるようにしましょう。
「防犯グッズのボディーガード」では、ライトやウォータータンク、携帯トイレ以外にもさまざまな防災用品を取り揃えています。気になった方は、ぜひチェックしてみてください。